京都市の西、嵯峨の釈迦堂の名で親しまれている古刹「清凉寺」の境内で執り行われる「嵯峨大念佛狂言」は、国の重要無形民俗文化財に指定されている民俗芸能です。すべての役者が面をつけ、台詞がなく、身振り手振りだけで芝居が進行する点に大きな特徴があります。現在は、約二十番の演目が継承されています。
その歴史は古く、言い伝えでは鎌倉時代に融通念佛をひろめた円覚上人道御の創始とされています。歴史的な資料からみても、嵯峨大念佛狂言には室町時代(享禄2年[1529])の銘を持つ面が伝わっており、すでに500年近い歴史を有していると考えられます。この他にも、桃山時代の優秀な面打師であった喜兵衛の刻銘を持つ女面≪深井≫や、和宮降嫁の説得にあたった、宮中女官、高野房子の菩提を弔うために奉納された装束など、美術的にも宗教史的にも価値の高い数々の資料が伝わっています。
![]() |
![]() |
明治34 年(1901)に現在地に移設された狂言堂は、京都府・市文化財保護課の指導による建物調査により、緊急の修復が必要と判断されました。
そして嵯峨狂言堂は文化庁からの着工許可が出された平成28 年11 月より工事に入り、平成30 年9 月末日に修復工事の完了を迎えることができました。
保存修復寄付金のご協力をいただいた皆様方や、保存修復工事に関わっていただきました皆様方に心より御礼申し上げます。
京都市伝統行事・芸能功労者に嵯峨大念佛狂言保存会から1名が
選ばれ、2021年2月3日の京都新聞に記事が掲載されました。
2021年2月20日(土) 14:00~15:30(13:30開場)
公演と観賞「嵯峨大念佛狂言」 入場無料
場所 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)4階ホール
(京都市中京区聚楽廻松下町)
定員 170名(先着順・要申込)
申込方法 京都アスニーまで電話・FAX・来館にてお申込み
TEL 075-812-7222 FAX 075-803-3017
(受付時間 平日9時~21時・日祝9時から17時・火曜日休館)
申込期間 2021年1月6日(水)~開催日前日
※但し、定員に達しますと受付は終了いたします。
詳しくは京都アスニーホームページをご覧ください。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/top.html
●文化観光資源保護財団の会報の表紙と当公演告知が載りました。
●2月18日 京都アスニー公演に向けての練習風景が京都新聞に掲載されました。
●2月21日 京都アスニー公演の内容が京都新聞に掲載されました。
2020年10月31日(土)~
毎月第1・第3土曜日 午前10:00~10:15 放送
FM79.7 京都三条ラジオカフェのラジオ番組
「放課後キッズ 芸能体験ラジオ」に、
嵯峨狂言クラブが出演
<放送予定>
毎月第1・第3土曜日
10時00分~10時15分
FM79.7 京都三条ラジオカフェ
番組名「放課後キッズ 芸能体験ラジオ」
※スマートフォンアプリ「Listen Radio」でもお聴きいただけます。
京都三大狂言の魅力を伝えるパネル展示に嵯峨狂言が紹介されます。
<佛教大学宗教文化ミュージアム 冬期企画展>
期間:2021年2月13日(土)~2021年3月19日(金)
<サンサ右京(右京総合庁舎)1階区民ロビー>
期間:2020年11月21日(土)~2020年12月14日(月)
<ゼスト御池 寺町広場>
期間:2020年11月5日(木)~2020年11月20日(金)
2021年春からは、京都市右京ふれあい文化会館等でも開催予定
2020年の秋季公演は中止となりました。
2020年の嵐山もみじ祭の中止決定に伴い、公演は中止となりました。
嵯峨大念佛狂言の定期公演について
春(4月)と秋(10月)の定期公演と、清凉寺お松明式(3月)、渡月橋上流にて開催される嵐山もみじ祭(11月)などで公演を行っております。
![]() |
![]() |
狂言堂は清凉寺境内の西北にあります |
|||
■京都市営バス | |||||
28系統・91系統 | 嵯峨釈迦堂前下車 | 西へ徒歩2分 | |||
11系統・93系統 | 嵯峨小学校前下車 | 北へ徒歩3分 | |||
■京都バス | |||||
61・62・71・72系統 | 嵯峨釈迦堂前下車 | 西へ徒歩2分 | |||
83系統 | 嵯峨小学校前下車 | 北へ徒歩3分 | |||
■JR | |||||
嵯峨野線(山陰本線) | 嵯峨嵐山駅下車 | 北西へ徒歩15分 | |||
■京福電鉄 | |||||
嵐山線 | 嵐山駅下車 | 北へ徒歩15分 | |||