<写真パネル展>
京の伝統芸能とその衣装・用具の製作を支える人々
期 間: 2023年11月25日(土)~12月8日(金)
一般の方も歓迎・入場無料
開館時間: 平日:8:30〜20:30・土曜:8:30〜18:00(日曜休館)
場 所: 京都精華大学 情報館1F
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
【最寄り駅】
1)京都市営地下鉄「国際会館」駅からスクールバスで約10分
2)叡山電鉄「京都精華大学前」駅から徒歩すぐ
※大学に駐車場はございません。ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください。
アクセス情報ウェブサイト
https://www.kyoto-seika.ac.jp/access.html
嵯峨大念佛狂言と千本ゑんま堂大念佛狂言の共演による公演です。
場 所: 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内 狂言堂
日 時: 2023年11月18日(土) 13:00~17:00
【公演の演目】
・[ 釈迦如来 ] 嵯峨大念佛狂言
・[ 寺ゆずり ] 千本ゑんま堂大念佛狂言
・[ 土蜘蛛 ] 嵯峨大念佛狂言
・[ 2大土蜘蛛登場 ] 嵯峨大念佛狂言・千本ゑんま堂大念佛狂言
2大土蜘蛛登場(土蜘蛛競演)の内容が
2023年11月19日の京都新聞に掲載されました。
<写真パネル展>
京の伝統芸能とその衣装・用具の製作を支える人々
期間:2023年11月1日(水)~11月16日(木)
場所:ゼスト御池 寺町広場
同時開催:パネル展示企画展「京都の祭り行事」
(京都ふるさと伝統行事普及啓発実行委員会 主催)
嵐電「嵐山」駅向かい側の嵐山昇龍苑にて、特別公演を行います。
公演の後に面付け体験なども予定しています。
場所:嵐山昇龍苑(嵐電「嵐山」駅前) 観覧無料
<日時・演目>
●日程: 2023年11月11日(土)
●時間: 11:30 ~ / 14:30~ の2回
●演目: [ 土蜘蛛 ]
*雨天決行ですが、悪天候やコロナ情勢悪化などにより中止になることもあります。
*開始時刻は変更になる場合があります。
鹿王院 夜間特別拝観のプレオープン(招待客様のみ)のイベントで公演しました。
日 時 2023年11月9日(木)17:30~20:00
場 所 仏牙寺 鹿王院
演 目 [ 土蜘蛛 ]
鹿王院夜間特別拝観プレオープンイベント出張公演の内容が
2023年11月17日の読売新聞に掲載されました。
嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内 狂言堂 観覧無料 雨天決行
17年振りに、清凉寺が舞台の演目『百萬』を公演します!
<公演日程・演目>
●2023年10月22日(日)
13:30~ [ 百 萬 ]
14:30~ [ 釈迦如来 ]
16:00~ [ 紅葉狩 ]
演目「百萬」の練習風景が2023年10月17日の京都新聞に掲載されました。
場 所:佛教大学宗教文化ミュージアム1F(右京区嵯峨広沢)
日 時:2023年9月2日(土)~9月30日(土) ※日曜・祝日休館
入場無料
■イベント 2023年9月9日(土)
「京の伝統芸能とその衣装・用具の製作を支える人々」シンポジウム
場 所:佛教大学宗教文化ミュージアム(右京区嵯峨広沢)
日 程:2023年9月9日(土)
入場無料 ※お申込不要
午前の部:10:00~12:00
・嵯峨狂言クラブ「橋弁慶」(子供狂言)
・面付け体験
・復元映像公開
・展示解説
午後の部:13:00~17:00
・京の文化財を支える「ものつくり」 村上隆 氏
・嵯峨大念佛狂言保存会の活動について 加納敬二 氏
・鰐口復元製作の工程 岩澤一廣 氏
・嵯峨狂言堂大改修を了えて 内田康博 氏
・映像発掘 長谷川奨悟 氏
・文化財保護行政の支援・連携 福持昌之 氏
・パネルディスカッション 進行:八木透 氏
当イベントの記事が2023年9月5日の京都新聞に掲載されました。
嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内にオープンした、茶所カフェ「Bhagavan(ヴァガヴァーン)」の記事が2023年8月22日の京都新聞に掲載されました。
日 時: 2023年8月11日(金・祝) 17:00~開演(16:00会場)
会 場: 須波阿須疑(すわあづき)神社境内
(福井県今立郡池田町稲荷13-1)
※雨天時会場:能楽の里文化交流会館 特設能舞台
【第1部】民俗芸能交流会
17:00 水海の田楽・能舞より 田楽「あまじゃんごこ」
能舞「田村」
17:40 嵯峨大念佛狂言より [ 釈迦如来 ]
18:20 休憩(20分)
【第2部】葉月薪能
18:40 火入れ式
18:50 能楽師による解説
19:00 大蔵流狂言「二九十八(にくじゅうはち)」
出演 茂山七五三 茂山宗彦 ほか
19:30 金剛流能 「泰山府君(たいさんぷくん)」
出演 金剛永謹 金剛龍謹 ほか
20:30 終演
20:40 花火打ち上げ
(時間はあくまでも目安です。)
■■チケット・料金■■
【A席400席】前売3,000円 (当日3,500円)
【B席400席】前売2,000円 (当日2,500円)
※全席自由席です。(A席エリアとB席エリアに分かれております。)
※椅子席はパイプ椅子になります。
※雨天時は、A席チケット購入の方のみ能楽の里文化交流会館で
ご鑑賞いただけます。(払い戻し対応可)
※雨天時は、B席チケットのお客様は払い戻しいたします。
※清凉寺・嵯峨大念佛狂言では申込み受け付けはしていません。
お問い合わせもご遠慮下さい。
■■前売券について■■
●6月10日午前10時より販売開始 ・チケットぴあWEB http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2321477
【Pコード:520-214】
●6月19日より販売開始予定
・池田町内(こってコテいけだ他)
・福井市(パリオCiTY /ショッピングシティベル)
・鯖江市(アル・プラザ鯖江)
・越前市(武生楽市/シピィ/いまだて芸術館)
・大野市(ショッピングモールヴィオ)
・坂井市(アル・プラザアミ/ハートピア春江)
2023年4月28日(金)15時10分〜15時54分 放送予定のNHK総合『京コトはじめ』の番組に嵯峨大念佛狂言が出演します。
『京コトはじめ』は、 京都発のさまざまな文化のルーツや、その魅力、新しい展開などについて紹介していく「ジャパンカルチャー」体感番組です。その4月28日放送回では「大念佛狂言」をテーマに取り上げていただき、千本ゑんま堂大念佛狂言とともに、嵯峨大念佛狂言も出演いたしますので、ぜひご覧ください。
嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 観覧無料 雨天決行
嵯峨狂言クラブ(子供狂言)による演目です。
<日時・演目>
●2023年3月18日(土) 13:30~ [ 橋弁慶 ] [ 土蜘蛛 ]
京都市 市民活動支援チャリティ公開講座「地・結・継・祭~地域の取組、それぞれの継承~」のパネルディスカッションに、嵯峨狂言が出演します。
※嵯峨狂言による演目の公演はございません。パネルディスカッションの出演のみとなります。
<出演>
・はねず踊り保存会
・嵯峨大念仏狂言保存会
・八瀬郷土文化保存会
<場 所> ひと・まち交流会館京都 2F 大会議室(京都市下京区)
<日 時> 2023年1月28日(土) 13:00開場 13:30~16:00
<入場料> 無料(要申込・先着制 定員150名)
<参加申込み窓口>
● 参加申込みメールフォーム
https://shimisen-kyoto.org/lecture/27989
※清凉寺・嵯峨大念佛狂言では申込み受け付けはしていません。お問い合わせもご遠慮下さい。
京都市右京ふれあい文化会館主催の2023年新春特別公演
『大念佛狂言の世界
~嵯峨・千本ゑんま堂・和久里壬生狂言~』に出演します。
<公演の各演目>
・嵯峨大念佛狂言 [ 愛宕詣 ]
・千本ゑんま堂大念佛狂言 [ 牡丹獅子 ]
・和久里壬生狂言 [ 花盗人 ]
<場 所> 京都市右京ふれあい文化会館ホール(京都市右京区)
<日 時> 2023年1月14日(土) 12:30開場 13:00開演
<入場料> 1,000円(自由席) ※10月1日(土)午前10時発売開始
<入場チケットに関するお問い合わせ・お買い求め窓口>
●右京ふれあい文化会館 075-822-3349 9時~17時 火曜休館(休日の場合は翌平日)
● 京都コンサートホール 075-711-3231 10時~17時 第1・第3月曜休館(休日の場合は翌平日)
● ロームシアター京都 075-746-3201 10時~19時 年中無休(臨時休館日を除く)
● オンラインチケット 24時間購入可 ※要事前登録 https://www.s2.e-get.jp/kyoto/pt/
※清凉寺・嵯峨大念佛狂言ではチケットの取り扱いはしていません。お問い合わせもご遠慮下さい。
新春の「大念佛狂言の世界」公演に向けて、京都精華大学にて写真パネル展を開催
<場 所> 京都精華大学 情報館1F
<期 間> 2022年12月5日(月)~2022年12月16日(金)
一般の方も歓迎・入場無料
<開館時間> 平日:8:30〜20:30 土曜:8:30〜18:00 日曜休館
NHK総合チャンネルの番組「京都コトはじめ」
2022年11月11日放送「非日常へといざなう 古都の面」で嵯峨大念仏狂言が取り上げられました。
嵐電「嵐山」駅向かい側の嵐山昇龍苑にて、特別公演を行います。
公演の後に面付け体験なども予定しています。
場所:嵐山昇龍苑(嵐電「嵐山」駅前) 観覧無料
<日時・演目>
●日程: 2022年11月12日(土)
●時間: 11:30 ~ / 14:30~ の2回
●演目: [ 土蜘蛛 ]
*雨天決行ですが、悪天候やコロナ情勢悪化などにより中止になることもあります。
*開始時刻は変更になる場合があります。
京都市立勧修小学校(山科区)創立150周年記念式典にて、嵯峨狂言を披露します。
●日程・演目: 2022年9月25日(日)[ 土蜘蛛 ]
※小学校の記念式典のため、一般の方はご来場いただけません。
2022年7月23日(土)~9月10日(土)までの期間で開催される
京都市の親子向け体験教室事業「京の伝統文化を体験してみよう」の中の、
8月20日(土)開催の親子向け体験教室「念佛狂言をやってみよう」に
嵯峨狂言が使われることになりました。
<申込方法>
公益財団法人 京都市文化観光資源保護財団ホームページより、
住所・氏名・学年・電話番号・参加希望回等を記入の上、ご応募ください。
事前申込制(先着順)。
URL https://www.kyobunka.or.jp/event/2466.php
対 象: 小学校3年生~6年生と保護者
定 員: 親子50組(事前申込制・先着順)
参加費: 無料
<申込期間>
2021年6月21日~7月12日まで
※募集人数に達した場合は募集を締め切らせていただきます。
※個人情報保護法に基づき、応募に関わる個人情報の取り扱いについては十分留意します。
※清凉寺・嵯峨大念佛狂言ではチケットの取り扱いはしていません。
お問い合わせもご遠慮下さい。
嵯峨大念佛狂言保存会の公開稽古のご案内
場所:嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 観覧無料 雨天決行
*雨天決行ですが悪天候やコロナ情勢悪化などにより中止になることもあります。
*春季公開稽古では、各演目との間に1 時間の休憩をはさみます。
*稽古風景をご観覧の際は手消毒、マスク着用などのご協力をお願い致します。
<稽古日程・演目>
●2022年4月3日(日)
13:30~14:30 [ 花盗人 ]
14:30~15:30 休憩
15:30~16:30 [ 土蜘蛛 ]
●2022年4月9日(土)
13:30~14:30 [ 釈迦如来 ]
14:30~15:30 休憩
15:30~16:30 [ 橋弁慶 ]
●2022年4月10日(日)
13:30~14:30 [ 船弁慶 ]
14:30~15:30 休憩
15:30~16:30 [ 餓鬼角力 ]
<イベント>
映像でみる 京と右京に伝わる伝統芸能
●八木 透 教授による公演「京と右京に伝わる民俗芸能」
●長谷川奨悟 学芸員による解説「民俗芸能フィルム資料のデジタル化」
●嵯峨大念佛狂言保存会の上映と実演「土蜘蛛」
場所:佛教大学宗教文化ミュージアム(右京区嵯峨広沢)
日程:2022年1月22日(土)
時間:13:00開場 13:30開演
入場無料(定員70名・先着順)※お申込不要
<同時開催 パネル展>
映像でみる 京と右京に伝わる伝統芸能
場所:佛教大学宗教文化ミュージアム(右京区嵯峨広沢)
期間:2022年1月11日(火)~1月31日(月)
入場無料
<写真パネル展>
映像でみる 京と右京に伝わる伝統芸能
期間:2021年11月3日(水)~11月18日(木)
場所:ゼスト御池 寺町広場 8:00~21:00
入場無料
同時開催:パネル展示企画展「京都の祭り行事」
(京都ふるさと伝統行事普及啓発実行委員会 主催)
<イベント>
場所:ゼスト御池 寺町広場
日時:2021年11月7日(日)
入場無料
(1回目)11:00~11:50
映像上映と解説「嵯峨大念佛狂言 1978年映像」
子ども狂言パフォーマンス・面付け体験
(2回目)13:00~13:50
映像上映と解説「民俗芸能の集い 1976年映像」
子ども狂言パフォーマンス・面付け体験
(3回目)15:00~15:50
映像上映と解説「嵯峨大念佛狂言 1976年映像」
子ども狂言パフォーマンス・面付け体験
嵯峨狂言クラブの子ども たちのパフォーマンスと
面付け体験、嵯峨狂言保存会の映像解説があります。
嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂にて
●日程: 2021年10月24日(日)
●演目: 13:30~ [ とろろ ]
15:30~ [ 羅生門 ]
●嵯峨大念佛狂言保存会の公開稽古です。
公開稽古の風景は、Youtubeの嵯峨大念佛狂言保存会【公式】チャンネルにてライブ配信も予定しております。
*雨天決行ですが悪天候やコロナ情勢悪化などにより中止になることもあります。
*演目の順番や開始時刻は変更になる場合があります。
2021年7月31日(土)~9月18日(土)までの期間で開催される
京都市の親子向け体験教室事業「京のまつりを体験してみよう」の中の、
8月21日(土)開催の体験教室「念佛狂言をやってみよう」に
嵯峨狂言が使われることになりました。
対 象: 小学校3年生~6年生と保護者
定 員: 親子50組(事前申込制・先着順)
参加費: 無料
<申込締切>
2021年7月14日(水)まで
※募集人数に達した場合は募集を締め切らせていただきます。
※個人情報保護法に基づき、応募に関わる個人情報の取り扱いについては十分留意します。
※清凉寺・嵯峨大念佛狂言では取り扱いはしていません.。お問い合わせもご遠慮下さい。
2021年6月20日(日)KYOTO伝統芸能フェスティバル2021
京都市右京ふれあい文化会館20周年記念事業
『京の三大念佛狂言〜壬生・嵯峨・千本ゑんま堂〜』に出演
<日 時> 2021年6月20日(日) 午後1時開演
【公演の各演目】
・壬生大念佛狂言 [ 賽の河原 ]
・嵯峨大念佛狂言 [ 釈迦如来 ]
・千本ゑんま堂大念佛狂言 [ 花盗人 ]
場所:嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 観覧無料 雨天決行
*雨天決行ですが悪天候やコロナ情勢悪化などにより中止になることもあります。
*今年度の春季公演では、コロナ対策として、各日、2 演目の公演とし、
各演目との間に1 時間の休憩をはさみます。また、座席数の制限や消毒、
マスク着用などのご協力をお願い致します。
<公演日程・演目>
●2021年4月4日(日)
13:30~14:30 [ 花盗人 ]
14:30~15:30 休憩
15:30~16:30 [ 土蜘蛛 ]
●2021年4月10日(土)
13:30~14:30 [ 釈迦如来 ]
14:30~15:30 休憩
15:30~16:30 [ 舟弁慶 ]
●2021年4月11日(日)
13:30~14:30 [ 愛宕詣 ]
14:30~15:30 休憩
15:30~16:30 [ 餓鬼角力 ]
場所:嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂
<日時・演目>
●2021年3月20日(土) 13:00(開場) 13:30~(開演)
●演目:[ 土蜘蛛 ] (特別編)
●嵯峨狂言クラブの公開稽古です。
嵯峨大念佛狂言で演じられる「土蜘蛛」は、土蜘蛛と頼光、綱、保昌、太刀持の5 名で演じますが、
今回は特別編。子ども狂言クラブ全員が舞台に出られる様に登場人物を増やしました。
子蜘蛛や腰元剣士、小さな頼光家来たちの活躍にも注目です!
2021年2月28日(日)
振付家・ダンサーの「きたまり」さん監督のダンス映像製作『あたごサン』に
嵯峨大念佛狂言が出演しました
2021年3月31日(水)までロームシアター京都1Fにてモニター展示中です。
KYOTO PARK STAGE 2020
ダンス映像製作アクション!
きたまり『あたごサン』
監 督:きたまり
出 演:小檜山一良、小西小三郎、野村香子、益田さち、松井銀司、
クゥーちゃん、加納敬二、近藤奈央
衣 装・着付:小西葉子
所作指導:橘 隆仁
題 字:小西小三郎
撮 影・編集:川端将来、西本至則
録 音:佐藤武紀
制 作:山﨑佳奈子(カンカラ社)
協 力:嵯峨大念佛狂言保存会、清凉寺(嵯峨釈迦堂)、愛宕神社、京都市右京ふれあい文化会館
主 催:文化庁、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会、
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団、京都市
京都市右京区の北西部にそびえ、古より信仰の対象である愛宕山。 その裾野にある清凉寺の狂言堂で奉納されている「愛宕参り」のラストシーンで娘に釈迦が憑依して100年ぶりの参拝を求めます。釈迦の思いに承諾した旦那とその供を道連れに、その山上に鎮座する愛宕神社を目指して出かけます。 その道中に出会う京都の豊かな自然や歴史遺産を背景に巻き起こるできごと。 嵯峨狂言に伝わる演目「愛宕参り」「釈迦如来」「餓鬼相撲」のエッセンスを織り交ぜオリジナルストーリーをつむいだ、振付家・きたまりによる初監督ロードムービー。
<日時> 2021年2月20日(土) 14:00~15:30(3:30開場)
公演と観賞「嵯峨大念佛狂言」 入場無料
<場所> 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)4階ホール (京都市中京区聚楽廻松下町)
<定員> 170名(先着順・要申込)
<申込方法>
京都アスニーまで電話・FAX・来館にてお申込み
TEL 075-812-7222 FAX 075-803-3017
(受付時間 平日9時~21時・日祝9時から17時・火曜日休館)
<申込期間>
2021年1月6日(水)~開催日前日 ※但し、定員に達しますと受付は終了いたします。
詳しくは京都アスニーホームページをご覧ください。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/top.html
●文化観光資源保護財団の会報の表紙と当公演告知が載りました。
2020年10月31日放送 FM79.7 京都三条ラジオカフェの
ラジオ番組「放課後キッズ 芸能体験ラジオ」に、
嵯峨狂言クラブが出演させて頂きました。
<再放送予定>
11月7日(土)以降の第1・第3土曜日 10時00分~10時15分
FM79.7 京都三条ラジオカフェ
番組名「放課後キッズ 芸能体験ラジオ」
※スマートフォンアプリ「Listen Radio」でもお聴きいただけます。
京都三大狂言の魅力を伝えるパネル展示で嵯峨狂言が紹介されます。
<佛教大学宗教文化ミュージアム 冬期企画展>
期間:2021年2月13日(土)~>
<ゼスト御池 寺町広場>
期間:2020年11月5日(木)~2020年11月20日(金)
<サンサ右京(右京総合庁舎)1階区民ロビー>
期間:2020年11月21日(土)~2020年12月14日(月)
2021年春より、京都市右京ふれあい文化会館等でも開催予定
海外向けの日本文化PR映画に嵯峨大念佛狂言が出演・撮影協力をさせて頂きました。
新型コロナウイルス感染症の状況を受け、2020年11月8日に予定しておりました嵐山もみじ祭公演は中止となりました。
新型コロナウイルス感染症の状況を受け、2020年10月25日に予定しておりました秋季公演は中止となりました。
第43回野間児童文芸賞を受賞した吉橋通夫原作の短編集『なまくら』の映画化で
2020年より製作が開始された第7弾「どろん」(監督:中野広之)に、
嵯峨大念佛狂言が出演・撮影協力をさせて頂きました。
右京はーとふるシアター第7弾「こころの花」に嵯峨狂言クラブのこどもたちが出演。
「映画文化のまち」ならではの人権啓発事業として,右京区が制作する「右京はーとふるシアター」の
第7弾「こころの花」が2020年5月に公開されました。
嵯峨清凉寺境内や狂言堂で撮影されたシーンでは、嵯峨狂言クラブのこどもたちも出演しています。
映画はYouTubeでご覧いただけます。
<YouTubeサイト>【京都市公式】右京はーとふるシアター「こころの花」
https://www.youtube.com/watch?v=g0vYD90M154
新型コロナウイルス感染症の流行が拡大している状況を受け、春季公演は中止となりました。
お松明行事の中止に伴い、当公演も中止となりました。
2019年11月30日(土) 場所:京都先端科学大学 京都太秦キャンパス
<嵯峨狂言ミニ面作り体験>
●京都市内の小学生が対象。(有料)詳細はこちら
主催 右京区役所
嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 観覧無料
嵯峨狂言・嵯峨祭剣鉾差し(麒麟鉾)・嵯峨野六斎念仏
のコラボ公演です。
<日程>
●2019年11月23日(祝) 13:00(開場) 13:30(開演)
場所:嵐山 渡月橋・桂川左岸上流 観覧無料 雨天の場合中止
<日程>
●2019年11月10日(日)午前の部 10:30頃~ / 午後の部 14:00頃~ 演目:[ 紅葉狩 ]
場所:豪華客船 にっぽん丸 船内
<日程>
●2019年10月29日(火)~10月31日(木)
場所:大津市伝統芸能会館
料金:前売り 800円 一般 1,000円 (前売り期間 9/1~10/6まで)
窓口:千本ゑんま堂・大津市伝統芸能会館にて
※前売り完売の場合は、当日券は発行しない場合がございます。
<日程・演目>
●2019年10月13日(日) 13:00(開場) 13:30(開演)
[ 木の本地蔵 ] (千本ゑんま堂大念佛狂言)
[ 土蜘蛛 ] (嵯峨大念佛狂言)
[ 土蜘蛛 ] (千本ゑんま堂大念佛狂言)
嵯峨とゑんま堂、ふたつの「土蜘蛛」の競演!ぜひ見比べてください!
場所:コミュニティー嵯峨野(全国手話研修センター)
<公演日時・演目>
●2019年9月1日(日)11:10 ~ [ 橋弁慶 ]
●嵯峨狂言クラブの公演です。
(手話まつりは、10:00~15:30開催)
佛教大学宗教文化ミュージアム(右京区嵯峨広沢) 第二展示室
入館無料
【春期特別展】ほとけの手 -黙して大いに語る- の関連展示として
嵯峨大念佛狂言「嵯峨大念佛狂言へのいざない」の展示が行われます。
<開催日時>
●2019年5月25日(土)~ 6月30日(日) ※月曜休館(5月27日は開館)
10:00~17:30(入館は17:00まで)
東京 国立能楽堂 3月の企画公演 嵯峨大念佛狂言「能を再発見する・寺社と能・清凉寺」
場所:国立能楽堂
料金:一般 正面 6,300円 脇正面 4,800円 中正面 3,200円
学生 脇正面 3,400円 中正面 2,200円
<公演日時・演目>
●2019年3月28日(木)18:00開演 [ 釈迦如来 ]
京都市 右京ふれあい文化会館 ホール 全席自由席
一般:2,500円 / ユース(25歳以下)1,500円 / シニア(70歳以上)1,500円
<日程・スケジュール>
●2019年3月23日(土) 17:30(開場) 18:00~(開演)
●2019年3月24日(日) 14:30(開場) 15:00~(開演)
●きたまり「あたご」の舞踊にて演奏
●囃方 鉦 太鼓:加納敬二 横笛:近藤奈央
京都市 右京ふれあい文化会館 ホール 全席自由席
一般:2,500円 / ユース(25歳以下)1,500円 / シニア(70歳以上)1,500円
<日程・スケジュール>
●2019年2月23日(土) 17:30(開場) 18:00~(開演)
●2019年2月24日(日) 14:30(開場) 15:00~(開演)
●きたまり「あたご」の舞踊にて演奏
●囃方 鉦 太鼓:加納敬二 横笛:近藤奈央
文化フェスティバル 2018のイベントの第2部、文化ふれあいステージで
午後6時15分頃から嵯峨念佛狂言を披露します。
場所:京都市 右京ふれあい文化会館 ホール (京都市右京区太秦安井西裏町11-6)
入場無料 (定員450名・先着順)
<公演日時>
●2018年12月8日(土)文化ふれあいステージ 18:15頃~19:00頃
※文化フェスティバル 2018のイベントは、2018年12月8日13:00~19:00 で開催されます。
音楽や伝統芸能など、秋の夜長に文化芸術を楽しみ旅人や市民が交流するイベント
世界文化自由都市宣言40周年事業「オータム音芸ナイト 2018」の最終日に嵯峨念佛狂言を披露します。
場所:京都市宇多野ユースホステル 入場無料・事前申込不要
<公演日時>
●2018年12月1日(土)20:00~21:00頃
※オータム音芸ナイト2018のイベントは、2018年11月20日~12月1日(11/27・11/28は除く)開催。
※宿泊者以外のお車での来場はお断りしています。公共交通機関などをご利用ください。
※京都市内の小学生が対象の催しです。
場所:京都学園大学 京都太秦キャンパス
<開催日時>
●日時:2018年12月1日(土) 10:00~15:00
有料 詳細はこちら 主催 右京区役所
場所:嵐山 渡月橋上流一帯 観覧無料 雨天の場合中止
<開催日時・演目>
●2018年11月11日(日) 午前の部 10:30~ / 午後の部 14:00~ 演目:[ 釈迦如来 ]
場所:京都市蜂ヶ岡中学 体育館
<開催日時>
●2018年10月31日(水)午前中 [ 釈迦如来 ]
場所:京都産業大学ギャラリー むすびわざ館2F
(京都市下京区中堂寺命婦町1-10)
<開催日時>
●2018年9月25日(火)~10月6日(土)
月曜:13:00~16:30 / 火~土曜:10:00~16:30 ※入館受付は16:00まで
※9月30日(日)は休館のため、入館いただけません。
場所:コミュニティー嵯峨野(全国手話研修センター)
<公演日時・演目>
●2018年9月2日(日) 11:10~ [ 釈迦如来 ]
(手話まつりは、10:00~15:30開催)
2017年12月2日(土) 場所:京都学園大学 京都太秦キャンパス
<公演時間・演目>
●12:00~13:00 演目:[ 橋弁慶 ] 観覧無料
嵯峨狂言クラブ(小学5・6年生中心)の公演です。
<嵯峨狂言ミニ面作り体験>
●京都市内の小学生が対象。(有料)詳細はこちら
主催 右京区役所
2017年11月25日(土) 場所:右京区安井児童館 遊戯室
<開催時間・演目>
●13:30~14:30 演目:[ 橋弁慶 ] 参加無料
嵯峨狂言クラブ(小学5・6年生中心)の公演です。
主催 京都市音楽芸術文化振興財団
嵐山 観覧無料 (雨天の場合中止)
<公演日程>
●2017年11月12日(日)
佛教大学広沢キャンパス内「宗教文化ミュージアム 宗教文化シアター」
観覧無料(先着130名) 観覧には事前申込みが必要です 詳細はこちら
<日程・概要>
●2017年11月5日(日)12:30(開場) 13:00~(開演)
●出演:千本ゑんま堂大念佛狂言保存会・嵯峨大念佛狂言保存会
京都造形大学内 京都芸術劇場「春秋座」
<開催日程>
●2017年10月16日(月) [ 釈迦如来 ]
京都市 右京ふれあい文化会館 ホール
入場無料(定員448名・先着順)
<開催日程・スケジュール>
●2017年10月7日(土) 13:30(開場) 14:00~(開演)
●講演「嵯峨大念佛狂言を楽しむ」嵯峨美術大学教授/嵯峨大念佛狂言保存会:芳野 明氏
●嵯峨大念佛狂言 公演 演目:[ 釈迦如来 ]
●面着け体験(希望者先着20名)※舞台上にて
●お囃子の楽器紹介(鉦、太鼓、笛)※舞台上にて
新都ホテル
<開催日程>
●2017年5月19日(金) 19:00前後~
古墳の森内 憩いの広場
観覧無料 小雨決行
<公演日程>
●2017年4月23日(日) 13:30~ [ 釈迦如来 ]
京都ホテルオークラ
<開催日程>
●2017年4月13日(木)
京都産業大学 むすびわざ館ホール 入場無料・申込み不要・先着順(定員350名)
<公演日時・演目>
●2016年11月27日(日)13:00開場 14:00開演~ 演目:[ 土蜘蛛 ]
京都産業大学ギャラリー(京都産業大学壬生校地むすびわざ館2階) 入場無料
<開催期間>
●2016年10月17日(月)~ 12月3日(土) 10時~16時30分(入館受付は16時まで)
※日・祝は休館。但し11月6日(日)・20日(日)・27日(日)は開館
嵐山 渡月橋上流左岸の仮設舞台 観覧無料 (雨天の場合中止)
<公演日程>
●2016年11月13日(日) 午前の部 10:00~ / 午後の部 14:00~
サンサ右京 1階ロビー 参加無料
<開催日程・スケジュール>
2016年10月1日(土)
●13:30~14:30 嵯峨大念佛狂言 公演 演目:[ 蟹殿 ]
●14:30~15:30 面着け体験・お囃子の楽器(鉦、太鼓、笛)の紹介
嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内 狂言堂 観覧無料 雨天決行
<公演日程・演目>
●2016年4月3日(日) 13:30~ [ 花盗人 ] [ 釈迦如来 ] [ 羅生門 ]
嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 観覧無料 雨天の場合中止
<公演日程・演目>
●2015年11月15日(日)13:30~ 新作狂言[ 阿吽 ] / 竜宮物語 京都ver.
2015年11月8日(日)午前の部10:30~ 午後の部13:00~ 渡月橋上流船上 無料
紅葉狩
2015年11月3日(火・祝)14:00~
京都祇園円山公園内・円山野外音楽堂
観覧無料 雨天決行
土蜘蛛
2015年10月25日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂
観覧無料 雨天決行
紅葉狩・釈迦如来・夜討曽我(31年ぶり)
2015年4月5日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 観覧無料 雨天決行
花盗人・釈迦如来・羅生門
2015年4月11日(土)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 観覧無料 雨天決行
大黒狩・とろろ・土蜘蛛
2015年4月12日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 観覧無料 雨天決行
愛宕詣・船弁慶・餓鬼角力
2015年3月15日(日) 15:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂
観覧無料 雨天決行
羅生門・釈迦如来・土蜘蛛
2014年11月23日(日) 13:30開場 14:00開演 佛教大学宗教文化ミュージアム
詳しくはこちら
2014年11月9日(日)午前の部10:30~ 午後の部13:00~ 渡月橋上流船上 無料
紅葉狩
2014年10月19日(日) 13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂
観覧無料 雨天決行
紅葉狩・釈迦如来・羅生門
2014年4月6日(日) 13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂観覧無料 雨天決行
花盗人・とろろ・大仏供養
2014年4月12日(土) 13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂観覧無料 雨天決行
花盗人・釈迦如来・土蜘蛛
2014年4月13日(日) 13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂観覧無料 雨天決行
愛宕詣・船弁慶・餓鬼角力
2014年3月15日(土) 15:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂
観覧無料 雨天決行
大仏供養・釈迦如来・土蜘蛛
2013年10月20日(日) 13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂
観覧無料 雨天決行
熊坂・愛宕詣・大仏供養
2013年4月7日(日) 13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
花盗人・とろろ・羅生門
2013年4月13日(土) 13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
愛宕詣・大黒狩・土蜘蛛
2013年4月14日(日) 13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
釈迦如来・橋弁慶・餓鬼角力
2013年3月15日(金) 15:30~
花盗人・釈迦如来・土蜘蛛
2012年11月11日(日)午前の部10:30~ 午後の部13:00~
渡月橋上流船上 無料
船弁慶
2012年10月21日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
愛宕詣・蟹殿・船弁慶
2012年9月29日(土) 17:00~ 大山崎町立中央公民館 無料(お抹茶は有料)
講演「嵯峨大念佛狂言の成り立ちとその楽しみ方」
公演「釈迦如来」
2012年7月1日(日) 14:00~ 時雨殿(嵐山)
講演「嵯峨大念佛狂言の成り立ちとその楽しみ方」 14:00~15:00
公演「釈迦如来」 15:30~16:05
2012年4月1日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
花盗人・大黒狩・船弁慶
2012年4月7日(土)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
愛宕詣・釈迦如来・土蜘蛛
2012年4月8日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
とろろ・橋弁慶・餓鬼角力
2012年3月15日(木)15:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
花盗人・釈迦如来・羅生門
2011年11月13日(日)午前の部10:30~ 午後の部13:00~ 渡月橋上流船上 無料
紅葉狩
2011年11月5日(土) 10:30~ 京都嵯峨芸術大学中庭特設ステージ 無料
釈迦如来
2011年10月23日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
とろろ・釈迦如来・紅葉狩
2011年4月3日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
花盗人・熊坂・船弁慶
2011年3月15日(火)15:00~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
花盗人・釈迦如来・土蜘蛛
2010年11月14日(日) 午前と午後の一回ずつ 嵐山渡月橋上流船上
「愛宕詣」
2010年10月24日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
13:30~ 熊坂
14:30~ 釈迦如来<
15:30~ 羅生門
時間は目安です。二番目、三番目については開始が遅れることがありますのでご了承ください。
2010年6月1日(火)~6月20日(日) 京都嵯峨芸術大学附属博物館 無料
2010年4月4日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
花盗人・とろろ・船弁慶
2010年4月10日(土)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
花盗人・大黒狩・土蜘蛛
2010年4月11日(日)13:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
釈迦如来・愛宕詣・餓鬼角力
2010年2月28日(日)開場13:30 開演14:00 京都会館
釈迦如来
2010年3月15日(月)15:30~ 嵯峨釈迦堂(清凉寺)境内狂言堂 無料
愛宕詣・大黒狩・土蜘蛛
狂言堂は清凉寺境内の西北にあります